粉体の種類とほぐし例

粉体の種類と「粗砕・解砕・ほぐす」例について

金属粉末系

金属粉末は 比重が大きく、粒度・形状・酸化特性 によって固まり方や流動性が大きく異なります。
食品や樹脂と違い、安全性(発火・爆発リスク) も考慮が必要です。
金属粉末系の固まりやすさと適合方式
分類 粉体例 固まりやすさの特徴 適合するほぐし方法
鉄粉・鋳鉄粉 還元鉄粉
アトマイズ鉄粉
比重が大きく流動性は比較的良いが、酸化や湿気で凝集。
押し固められると強固なブリッジに。
圧砕方式(プレート/ローラー)、
外部振動方式
アルミ粉・マグネシウム粉 球状・鱗片状アルミ粉
Mg粉
軽量で付着性が強い。
静電気帯電・酸化皮膜でブリッジ。
発火性あり。
外部振動方式、
エアパルス方式(弱め)、
安全対策必須(防爆仕様)
銅粉・青銅粉 電解銅粉
アトマイズ銅粉
比重が大きい。
乾燥時は流動性良いが湿気で凝集。
振動方式、
軽圧砕方式
貴金属粉 金粉
銀粉
Pt粉
粒径が微細で凝集・付着しやすい。
高価なのでロス・汚染を避ける必要。
微振動方式、
エアパルス方式(低圧・局所)
超硬材料粉末 タングステン粉
カーバイド粉
非常に比重が大きく、静止時に「ガッチリ固まる」。
湿度でさらに凝集。
圧砕方式(強力タイプ)、
外部振動方式併用
酸化金属粉末 酸化鉄
酸化亜鉛
酸化チタン
吸湿でケーキ状に固結しやすい。
粒子間結合が強い。
圧砕方式、
加温乾燥+振動方式
ポイント整理
  1. 比重が大きい粉(鉄粉・タングステン粉)
    → ブリッジが強固なので圧砕方式が有効
  2. 軽量・帯電しやすい粉(アルミ・Mg)
    → 振動・エアパルスが有効、ただし防爆仕様必須
  3. 湿気に弱い粉(酸化金属・銅粉)
    → 乾燥+振動方式で流動性を確保
  4. 高価・微粉(金・銀粉)
    → 異物混入や飛散を防ぐため、非接触の弱振動・エアパルスが適合
金属粉末は「粉体物性」+「安全性(発火・爆発・酸化)」の両面を見てほぐし方式を選ぶのが鉄則です。