| 分類 | 粉体例 | 固まりやすさの特徴 | 適合するほぐし方法 |
|---|---|---|---|
| 樹脂ペレット | PE、PP、PET PSペレット |
通常は流動性良いが、圧縮荷重でブリッジやラットホール発生。 静電気で壁面付着も。 |
外部振動方式、軽圧砕方式 |
| 微粉樹脂 | PVC粉 ナイロン粉末 樹脂マスターバッチ粉 |
粒度が細かく静電気で付着、吸湿でダマ化。 | 外部振動方式+エアーパルス方式 |
| 無機充填材 | 炭酸カルシウム タルク シリカ 酸化チタン |
吸湿により固まりやすい。 超微粉は凝集してブリッジ化。 |
エアーパルス方式、振動方式 |
| 化学薬品粉体 | 硫酸塩 リン酸塩 硝酸塩 界面活性剤粉末 |
吸湿性が強く、塊化しやすい。 反応性によっては熱で固結。 |
圧砕方式、エアーパルス方式、 加温乾燥との併用 |
| 肥料原料 (化成肥料) |
尿素 硫安 リン酸肥料 |
強い吸湿性で「ガッチリ固まる」。 結晶化でブロック状になる。 |
圧砕方式(ローラー/プレート)、 場合によってはバックブレーカー方式 |
| ゴム・添加剤粉末 | カーボンブラック 可塑剤粉末 |
超微粉でダスト飛散、静電気凝集。 ブリッジより「付着性」が問題。 |
振動方式、 エアパルス方式(弱めで頻繁に) |

粉体や粒体をフレコンバッグやホッパーなどに入れた際に、内部でアーチ状(橋を架けたように)や塊状に固まってしまい、下に落ちなくなる現象を指します。
●仕組み
粉体同士が 湿気・静電気・圧縮応力 などで付着して固まる。
重力で下に落ちるはずの粉が、容器内部で アーチ(橋)状の構造 を作り、下部の排出口をふさぐ。
これにより 粉が流動しなくなる(詰まる)。
●粉体のブリッジ例
セメントが湿気で固まって出口をふさぐ。
砂糖や塩が固まって容器から出てこない。
樹脂ペレットが静電気でくっつきアーチ状に止まる。
●ブリッジの対策
エアーパルス方式
外部振動方式
バックブレーカー
圧砕方式など

© Rough crushing of flexible container bags